⬆️自動翻訳ご利用ください!

←このページのリンク
3/18(火)19:00~日本語サークルに参加します!🤗
※このページは日本語サークルで話題にできそうなテーマをランダムにメモするだけの備忘録です。
*本页只是为了提醒大家随手记下日语圈可能讨论的话题。
🌈📩:dadadaneko@gmail.com
石破総理大臣が、先週、会食した自民党の当選1回の衆議院議員の事務所に、1人10万円分の商品券を配っていたことがわかりました。石破総理大臣は、会食の土産代わりに私費のポケットマネーで用意したもので、政治活動に関する寄付にはあたらないなどとして、法的には問題はないと説明。野党側は、石破総理大臣が出席して開かれる参議院予算委員会の集中審議などで追及していく方針です。

東京の“夏の風物詩「足立の花火」、2025年は5月31日(土)開催に!
なぜ5月開催に?
理由は下記の2つ。
1.観覧者や運営スタッフの猛暑による熱中症等の健康上のリスクを避けるため
2.ゲリラ豪雨や雷、台風による中止のリスクが低いため
だそうです。


🛑ジブリBGM 10時間
🛑東京の不思議な建造物「お化けトンネル」
「首曲がり」「提灯殺し」と呼ばれた「おばけトンネル」は、現在改修中。やがて姿を消しそうです。
🛑アニメ街(秋葉原と池袋)
男性向けのオタク文化の発展が目覚ましかった秋葉原に対して、池袋に女性向けの商品が集約されたことが、乙女ロードの誕生のきっかけとなったそうです。
JR中央線沿いにもオタクっぽい駅はあります。「中央線文化」
🛑「社交ダンス(Ballroom dance、交谊舞)」に関して
まずダンスには「ペアダンス」という男女2人で踊るものと、一人で踊る「ソロダンス」、大勢で踊る群舞(グループダンス・group dance)があります。社交ダンスはペアダンスの仲間です。
私はダンスは1時間のレッスンを週3~4回受けています。
あとは社交ダンスのパーティーというものがあって、たまに行きます。
レッスンには「個人レッスン」と「団体(グループ)レッスン」があります。
私が受けているのは団体(グループ)レッスンのほうです。
個人レッスンは先生と1対1なので、お高いです。😆
団体(グループ)レッスンは複数の生徒を一人の先生が教える形式です。比較的安価です。1レッスンは1時間ほどですが、1500円~3000円くらいでしょう。
ちなみに個人レッスンは1レッスン30分ほどで、値段は4000円から上はキリがありません。
自分が躍る以外に、プロやアマチュアの競技会を見る楽しみ方もあります。
競技会は男性が背番号を付けているので、見たことがあるかもしれませんね。
社交ダンスは結構、種類が多いです。大別してラテン、スタンダードの2種類があります。
10ダンスと言われていて、ラテン、スタンダードがそれぞれ5種類あります。
(アメリカだと多少違うようです)
●スタンダード種目
ワルツ
タンゴ
スローフォックストロット
クイックステップ
ウィンナーワルツ、
●ラテン種目
ルンバ
チャチャチャ
サンバ
パソドブレ
ジャイブ
違いは、服装で言えば、
男性がタキシード、女性がロングドレスで踊るのが、スタンダード。
男女共、露出度の高い服でおどるのが、ラテンです。
動きの違いなら、
ゆったりしたダンスが多いのが、スタンダード。
小気味よく早い動きが多いのが、ラテンです。
Ballroom Dance for Beginners: Tips & Inspiration
https://www.youtube.com/watch?v=O25rTZ2zdM8
サルサ 、メレンゲ、バチャータは社交ダンスには入っていません。
普通のタンゴは社交ダンスに入っていますが、
アルゼンチンタンゴは、やや特殊なので、これも別扱いです。
ダンスに関しては、こんなところでしょうかね。
社交ダンスはレッスンを受けないと無ずかいいので、
サルサが簡単なので、運動不足解消とかストレッチにはいいと思います。
私もサルサは少し踊れます。
🛑日本の世代、中国の世代、アメリカの世代
【団塊の世代】1947~49年生まれ
【新人類】1960年代生まれ
【バブル世代】1965~69年頃生まれ
【就職氷河期世代】1971~82年頃生まれ
【団塊ジュニア世代】1971~74年頃生まれ
【ゆとり世代】1987~2004年生まれ
【ミレニアル世代】1980~90年代前半生まれ
【Z世代】1995~2010年生まれ
中国の世代は、10年単位で区切られることが多く、世代によって価値観や消費観に違いがあります。
【中国の世代区分】
第1世代「Gen1」 1950~59年生まれ(50后)
第2世代「Gen2」 1960~79年生まれ(60后・70后)
第3世代「Gen3」 1980~1994年生まれ(千禧一代)
第4世代「Gen4」 1995年以降生まれ(95后)
【世代別の特徴】
80年代生まれは「80後(バーリンホウ)」、90年代生まれは「90後(ジューリンホウ)」と呼ばれ、日本での「ゆとり世代」「さとり世代」に相当する
1995~2009年生まれの「Z世代」は、インターネットやSNSなどのIT環境に囲まれて成長した世代で、価値観や消費観が前の世代とは大きく異なる


🛑苦役からの自由
日本国憲法は、日本国内の領土の全域に適用されます。また、日本に在留する外国人の人権も原則として保障されています。
何人も人間としての尊厳を傷つけられるほどの束縛は受けない。
いかなる奴隷的拘束も受けず、苦役からの自由を有することは、日本国憲法が保障する。
(犯罪に因る処罰の場合を除いて)
どんな契約であっても、あなたに苦役を強いることはできない。
その契約自体が無効。
無料で相談できる機関がいくつもあります。「自分の悩みは人権侵害かも?」と思ったら、一人で悩まず、気軽に相談してください。
外国人の人権に関する相談は、外国語人権相談ダイヤル(0570-090-911)
【外国語人権相談ダイヤル(0570-090-911)の対応内容】
対応言語:英語、中国語、韓国語、フィリピノ語、ポルトガル語、ベトナム語、ネパール語、スペイン語、インドネシア語、タイ語
対応時間:平日(年末年始を除く)9:00~17:00
また、人権に関する相談には、みんなの人権110番(0570-003-110)もあります。
これは、差別や虐待、ハラスメントなど、様々な人権問題についての相談を受け付ける相談電話です。?
コメント