みなし残業代制度の残業時間はどの程度が多いのか?
みなし残業代制度(固定残業代制度)における「みなし残業時間」として設定される時間は、企業によって異なりますが、一般的な目安や、「多すぎる」と見なされる基準は以下のとおりです。
✅ 一般的なみなし残業時間の水準(民間企業)
みなし時間 | 特徴 | コメント |
20時間以内/月 | 比較的よくある設定。特に問題視されにくい。 | 少なめ 多くの企業がこの範囲 |
30時間/月 | 中間的水準。大企業やベンチャーで採用例あり。 | ベンチャーやITで多い |
40〜45時間/月 | 上限に近い。違法ではないが、注意が必要。 | 境界線 これを超えるとリスク大 |
60時間以上/月 | 多すぎる可能性が高く、労基署から指導の対象になるケースも。 | 過剰 違法やブラックの可能性大 |
✅ 法的には「何時間まで」が許容範囲?
みなし残業代制度には直接的な時間数の「上限規制」はありませんが、以下の点で制約があります:
● 労働基準法との整合性が必要
実際の労働時間がみなし時間を超えた場合、超過分は別途支払う義務があります。
みなし残業時間が多すぎると、実態と合っていない=違法の可能性が高まる。
✅ 何時間を超えると「多い」とされるか?
45時間/月 を超えるみなし設定は、「一般的には多い」とされます。
厚労省のガイドラインでは、36協定の上限=月45時間、年360時間が基準のため、それを常時上回る設定は、事実上「常時違法な長時間労働」を前提としていると見なされがちです。
⚠️ 注意点:名ばかりみなし残業の問題
「みなし残業代に含まれているから払わない」と企業が言っていても、
超過労働に対して支払われていない
給与明細に内訳が書かれていない
こうした場合は 違法 の可能性があり、労働基準監督署に相談できます。
コメント